【目標】

  1. 摂氏温度絶対温度の変換ができる.(pp.10-11 )
  2. 温度変化の関係を比熱熱容量を用いて立式し,計算することができる.(pp.14-16)

温度(pp.10-11)

「温かい」「冷たい」という感覚を数値化したもの. セ氏温度:$0\, \mathrm{^\circ C}$(氷⇄水),$100\, \mathrm{^\circ C}$ (水⇄水蒸気) カ氏温度:$0\, \mathrm{^\circ F}$(寒い),$100\, \mathrm{^\circ F}$(暑い)*天気予報には都合が良い. 絶対温度:$pV = nRT$ から気体の体積 $V$ が消失すると思われる温度を温度の最下限 $0\, \mathrm{K}$ (絶対零度)とする.目盛間隔はセ氏温度と同一.

$$ \boxed{\rule[-4pt]{0pt}{14pt} \quad T\, \mathrm{[K]} = t\,\mathrm{[^\circ C]} + 273.15 \quad} $$

Q.1 【温度の単位変換】

次の問いに答えよ.ただし,$0\,\mathrm{^\circ C}$ を $273\,\mathrm{K}$ とする. 《YouTubeへ》

**(1)**液体窒素の沸点 $-196\,\mathrm{^\circ C}$ は $何\, \mathrm{K}$ か.

**(2)**液体ヘリウムの沸点 $4\,\mathrm{K}$ は $何\,\mathrm{^\circ C}$ か.

**(3)**人間の体温 $37\,\mathrm{^\circ C}$ は $何\, \mathrm{K}$ か.

**(4)**鉄の融点 $1811\ \mathrm{K}$ は $何\,\mathrm{^\circ C}$ か.