- 物理的な教科書をスキャニングしたpdfファイルをそのままプロジェクタに映し,授業と教科書の対応関係を明示します,(著作権に抵触しかねないので,スキャンしたpdfは授業以外には決して使わないようにします)
- 授業プリントをプロジェクタで映す場合には,線の太さ・文字のウェイトを高めに調整します.レイアウトは変えません.
- ディスプレイ表示を前提とする資料では,白背景なら文字はK80%,黒背景なら文字はK10%など.背景と文字のコントラストがキツくなりすぎないように調整します.
- 黒板に書き込むチョークは色覚多様性に配慮したを製品を使用します.デフォルトは「白」,強調は「黄色」程度で,特別な意図がない限り極力色数を減らします.逆に瑣末な情報を提示する場合にはあえて緑・青のチョークを用います.
- 板書・提示資料において色で強調を伝える場合には,カッコ・傍線なども添え,「黄色で書いてある〇〇」と色名を声でも添える冗長な表現を意識します.
- 横縦比率(アスペクト比)は.プロジェクターでの提示のみであれば面積が大きい $4:3$ を選びます.スマホなどでも観てもらうための資料・動画であれば $16:9$ を選びます.
- 変位,速度,加速度,力などの矢印を書き分けるときには.色だけではなく,一本線,二本線,矢頭の形によって区別を明確にします.
